本のサイズ判型による古本買取ガイド|文庫・新書・A5・B5・豆本から巨大本まで徹底解説!

主要な本の判型(サイズ)の基礎知識から、実際の古書市場での買取傾向、さらには仕入れの裏話まで一気にご紹介します。


  1. はじめに|なぜ“サイズ”が古本の価値を左右するのか?

  2. 出版業界で使われる判型一覧とサイズ早見表

  3. 主要サイズ別詳説|特徴・代表作・読書体験・保管性

    1. 文庫本(A6判)

    2. 新書(B40判)

    3. 四六判

    4. A5判

    5. B5判

    6. 大型判(A4・B4・菊判ほか)

    7. 変形判・スクエア判・横長判

    8. 豆本(10cm以下)

    9. 世界の“巨大本”事例

  4.  

  5. サイズが市場価格に与える6つの要因

  6. 当店データでみる“今売りどき”判型ランキング

  7. サイズ別に⾒る保存・発送のコツ

  8. よくある質問(FAQ)

  9. まとめ|サイズを味方につけて高く売る!


はじめに|なぜ“サイズ”が古本の価値を左右するのか?

本の価値を決める要素は多岐にわたりますが、判型(サイズ)は意外と軽視されがちなファクターです。読者目線では「読みやすさ」や「携帯性」、出版社目線では「印刷コスト」や「装丁制約」、そして古本店目線では“流通量”と“保管コスト”がダイレクトに査定に影響します。

  • 流通量…同じタイトルでも文庫化されると一気に供給過多になり、単行本より買取価格が下がるケースが大半。

  • 保管コスト…B4以上の大型本は1冊でレギュラー棚3冊分のスペースを占有。当店では在庫回転が遅いジャンルだと評価をマイナスします。

つまりサイズは「読みやすさ」と「資産価値」を同時に決める重要ファクター。本記事では古書店のリアルな舞台裏を交えながら、サイズごとの魅力と弱点を解説します。


出版業界で使われる判型一覧とサイズ早見表

判型寸法(mm)代表ジャンル備考
A6判《文庫》105×148小説、エッセイ鞄に入る“国民的判型”
B40判《新書》103×182教養書、ビジネス立ち読みしやすい縦長
四六判128×188〜191一般単行本“書籍らしさ”の王道
A5判148×210専門書、愛蔵版漫画余白を活かしたレイアウト
B5判182×257ムック、写真集ビジュアル重視
A4判210×297美術書、資料集重量感&高コスト
B4判・菊判257×364 ほか画集、地図希少・大型コレクション
変形判不定絵本、デザイン書造本技術の宝石箱
豆本100×100以下お土産、コレクター向け手のひらサイズ

ポイント: 寸法は出版社により数ミリ前後します。古本査定では“便宜上のサイズ区分”で判定するため、1mm単位の誤差は無視します。


主要サイズ別詳説|特徴・代表作・読書体験・保管性

1. 文庫本(A6判)

  • 寸法: 105×148mm

  • 代表シリーズ: 新潮文庫、岩波文庫、角川文庫、ハヤカワ文庫JA ほか

  • 古本価格帯: 10〜200円がボリュームゾーン。絶版/初版帯付きは1,000円超も。学術文庫は古くなっても一定の買取価格を維持、小説、ハウツーは流行が終わると値段がつかなくなることがほとんど。

  • メリット: 軽量・省スペース・再販価格が安い=読者裾野が広い。

  • デメリット: 大量に出回るためプレミア化しにくい。


2. 新書(B40判)

  • 寸法: 103×182mm

  • 代表シリーズ: 岩波新書、中公新書、講談社現代新書、幻冬舎新書

  • 古本価格帯: 30〜300円。

  • メリット: 文字サイズ大きめで文庫より読みやすい。最新テーマが多く回転が早い。

  • デメリット: 情報が陳腐化しやすく買取劣化スピードが早い

売れ筋ジャンル別買取動向

ジャンル傾向高額化ポイント
歴史/考古学定番ロングセラー絶版・図版多数で評価アップ
テクノロジー資格・試験対策改訂前の旧試験制度本は減額
ビジネス流行ワードに敏感3年経過で在庫過多→ほぼ0円

3. 四六判(並製・上製)

  • 寸法: 128×188〜191mm(出版社により微差)

  • 代表作: 『1Q84』、東野圭吾作品、芥川賞・直木賞単行本

  • 古本価格帯: 10〜800円。文学賞受賞作の初版帯付きは数千円も。

なぜ“四六”が“本らしいサイズ”なのか?

  1. 製本効率…四六半裁1枚から32ページ取れるためコストと厚みのバランスが良い。

  2. 書棚映え…高さ約19cmは国産本棚のデフォルトに最適化。

  3. 視覚的ブランド…ハードカバー+スリップケースで高級感。

買取現場のリアル

  • ハードカバー版とソフトカバー版が併売される場合、ハードカバーの方が剥がれ・汚れに強く中古でも人気

  • 文庫同様に小説、読み物はすぐに値段が下がる傾向。学術書、専門書には価値が維持されるものがある。

4. A5判

  • 寸法: 148×210mm

  • 主要ジャンル: 学術専門書、技術書、愛蔵版漫画(小学館クリエイティブほか)

  • 古本価格帯: 300〜3,000円。理工医系は定価の30〜60%維持。

ケーススタディ:工学専門書の“3年ルール”

  • 初年度…版元・学会会員価格の85%で買取可。

  • 改訂版発行…旧版は即座に半額以下。

  • 3年経過…図書館放出・研究室蔵書処分増→在庫過多で買取停止。


5. B5判

  • 寸法: 182×257mm

  • 代表ジャンル: アイドル雑誌、写真集、ムック、同人誌

  • 古本価格帯: 10〜5,000円。内容によります。


6. 大型判(A4・B4・菊判ほか)

  • 寸法: A4=210×297mm/B4=257×364mm/菊判=150×220mm(※菊判は四六判よりやや縦長)

  • 主要ジャンル: 美術書、建築図録、地図帳、楽譜、学術アトラス

  • 古本価格帯: 500〜20,000円。一点豪華主義でプレミア化しやすい。

査定キーファクター

  1. 発行部数…美術館図録は500〜2,000部が多く希少性高。

  2.  

7. 変形判・スクエア判・横長判

  • 特徴: デザイナー&写真家が「紙の額縁」として拘る創作領域。装丁家の個性が価格を左右。

  • 代表例: 『The Americans』(ロバート・フランク横長版)/『Helmut Newton SUMO』(50×70cm)

SUMO版ヘルムート・ニュートンは本体10kg超。発売当時定価15万円でも即完売。

主要な本の判型(サイズ)の基礎知識から、実際の古書市場での買取傾向、さらには仕入れの裏話まで一気に把握できます。名古屋で昭和アイドル誌やアーティストグッズを高価買取している当店ならではの“生々しい相場感”も大公開!


目次(クリック/タップで各章へジャンプ)

  1. はじめに|なぜ“サイズ”が古本の価値を左右するのか?

  2. 出版業界で使われる判型一覧とサイズ早見表

  3. 主要サイズ別詳説|特徴・代表作・読書体験・保管性

    1. 文庫本(A6判)

    2. 新書(B40判)

    3. 四六判

    4. A5判

    5. B5判

    6. 大型判(A4・B4・菊判ほか)

    7. 変形判・スクエア判・横長判

    8. 豆本(10cm以下)

    9. 世界の“巨大本”事例

  4. サイズごとの古本買取相場と人気傾向

  5. サイズが市場価格に与える6つの要因

  6. 当店データでみる“今売りどき”判型ランキング

  7. サイズ別に⾒る保存・発送のコツ

  8. よくある質問(FAQ)

  9. まとめ|サイズを味方につけて高く売る!


はじめに|なぜ“サイズ”が古本の価値を左右するのか?

本の価値を決める要素は多岐にわたりますが、**判型(サイズ)は意外と軽視されがちなファクターです。読者目線では「読みやすさ」や「携帯性」、出版社目線では「印刷コスト」や「装丁制約」、そして古本店目線では“流通量”と“保管コスト”**がダイレクトに査定に影響します。

  • 流通量…同じタイトルでも文庫化されると一気に供給過多になり、単行本より買取価格が下がるケースが大半。

  • 保管コスト…B4以上の大型本は1冊でレギュラー棚3冊分のスペースを占有。当店では在庫回転が遅いジャンルだと評価をマイナスします。

つまりサイズは「読みやすさ」と「資産価値」を同時に決める重要ファクター。本記事では古書店のリアルな舞台裏を交えながら、サイズごとの魅力と弱点を解説します。


出版業界で使われる判型一覧とサイズ早見表

判型寸法(mm)代表ジャンル備考
A6判《文庫》105×148小説、エッセイ鞄に入る“国民的判型”
B40判《新書》103×182教養書、ビジネス立ち読みしやすい縦長
四六判128×188〜191一般単行本“書籍らしさ”の王道
A5判148×210専門書、愛蔵版漫画余白を活かしたレイアウト
B5判182×257ムック、写真集ビジュアル重視
A4判210×297美術書、資料集重量感&高コスト
B4判・菊判257×364 ほか画集、地図希少・大型コレクション
変形判不定絵本、デザイン書造本技術の宝石箱
豆本100×100以下お土産、コレクター向け手のひらサイズ

ポイント: 寸法は出版社により数ミリ前後します。古本査定では“便宜上のサイズ区分”で判定するため、1mm単位の誤差は無視します。


主要サイズ別詳説|特徴・代表作・読書体験・保管性

1. 文庫本(A6判)

  • 寸法: 105×148mm

  • 代表シリーズ: 新潮文庫、岩波文庫、角川文庫、ハヤカワ文庫JA ほか

  • 古本価格帯: 10〜200円がボリュームゾーン。絶版/初版帯付きは1,000円超も。

  • メリット: 軽量・省スペース・再販価格が安い=読者裾野が広い。

  • デメリット: 大量に出回るためプレミア化しにくい。

買取豆知識

  • 同タイトル単行本→文庫化のタイミングで単行本が値下がりする一方、帯付き文庫初版は上昇するという“逆転現象”が発生。

  • 昭和30〜40年代の「カバー無し岩波文庫」や「旧字体横組み角川文庫」は、まとめて仕入れて海外コレクターに転売すると利益率50%超も。

文庫本ベストセラー買取事例

タイトル版数当店平均買取コメント
『ノルウェイの森(上・下)』村上春樹初版帯付1,200円重版は80円前後
『ハリー・ポッターと賢者の石』松岡佑子訳100刷超50円大量流通の象徴
『ピンチョン全短編』古山裕訳初版800円絶版・学術需要

2. 新書(B40判)

  • 寸法: 103×182mm

  • 代表シリーズ: 岩波新書、中公新書、講談社現代新書、幻冬舎新書

  • 古本価格帯: 30〜300円。学術系旧装丁は高額。

  • メリット: 文字サイズ大きめで文庫より読みやすい。最新テーマが多く回転が早い。

  • デメリット: 情報が陳腐化しやすく買取劣化スピードが早い

当店の査定基準

  1. 刊行5年以内 & 重版3刷以内 → 100〜150円

  2. 絶版 or 改訂前旧版 → 200〜400円

  3. フリップカバー製本(昭和30年代岩波)→ 600円超

売れ筋ジャンル別買取動向

ジャンル傾向高額化ポイント
歴史/考古学定番ロングセラー絶版・図版多数で評価+30%
テクノロジー資格・試験対策改訂前の旧試験制度本は減額 -50%
ビジネス流行ワードに敏感3年経過で在庫過多→10円処分

3. 四六判(並製・上製)

  • 寸法: 128×188〜191mm(出版社により微差)

  • 代表作: 『1Q84』、東野圭吾作品、芥川賞・直木賞単行本

  • 古本価格帯: 100〜800円。文学賞受賞作の初版帯付きは数千円も。

なぜ“四六”が“本らしいサイズ”なのか?

  1. 製本効率…四六半裁1枚から32ページ取れるためコストと厚みのバランスが良い。

  2. 書棚映え…高さ約19cmは国産本棚のデフォルトに最適化。

  3. 視覚的ブランド…ハードカバー+スリップケースで高級感。

買取現場のリアル

  • ハードカバー版とソフトカバー版が併売される場合、ハードカバーの方が剥がれ・汚れに強く中古でも人気

  • 2010年代以降、電子書籍に押され四六判の刷り部数が減少→初版部数&絶版速度が早まり希少価値が上昇


4. A5判

  • 寸法: 148×210mm

  • 主要ジャンル: 学術専門書、技術書、愛蔵版漫画(小学館クリエイティブほか)

  • 古本価格帯: 300〜3,000円。理工医系は定価の30〜60%維持。

ケーススタディ:工学専門書の“3年ルール”

  • 初年度…版元・学会会員価格の85%で買取可。

  • 改訂版発行…旧版は即座に半額以下。

  • 3年経過…図書館放出・研究室蔵書処分増→在庫過多で買取停止。

裏技: 旧版でも**“絶版+高額中古相場”**の特殊例あり。例:『有機合成化学ハンドブック初版』は版面レイアウトが美しくコレクター需要が強いため当店で8,000円買取実績!


5. B5判

  • 寸法: 182×257mm

  • 代表ジャンル: アイドル雑誌、写真集、ムック、同人誌

  • 古本価格帯: 200〜5,000円。限定プレス写真集は2万円超も。

当店の“昭和アイドル”高価買取ベスト5(B5ムック)

順位タイトル状態買取額
1『別冊近代映画 1983年8月号 中森明菜特集』美品12,000円
2『月刊明星 1977年1月号 ピンク・レディー表紙』並品8,000円
3『Bridge over Troubled Water – BABYMETAL WORLD TOUR Photo Book』帯・ポスター付6,500円
4『Jazz Life 1969年12月号』日焼けあり4,800円
5『トラック魂 1978年臨時増刊 いすゞ810特集』良好4,500円

ポイント: 1980年代汽車・旧車カタログもB5が主流。当店での最高買取例は『トヨタ2000GT公式カタログ(1967)』15万円!


6. 大型判(A4・B4・菊判ほか)

  • 寸法: A4=210×297mm/B4=257×364mm/菊判=150×220mm(※菊判は四六判よりやや縦長)

  • 主要ジャンル: 美術書、建築図録、地図帳、楽譜、学術アトラス

  • 古本価格帯: 500〜20,000円。一点豪華主義でプレミア化しやすい。

査定キーファクター

  1. 発行部数…美術館図録は500〜2,000部が多く希少性高。

  2. 重さ・破損リスク…5kg超の図録は天金擦れ・函潰れ減額 -30%。

  3. 付録完備…ポスター、透明スリーブ欠品で -20〜50%。


7. 変形判・スクエア判・横長判

  • 特徴: デザイナー&写真家が「紙の額縁」として拘る創作領域。装丁家の個性が価格を左右。

  • 代表例: 『The Americans』(ロバート・フランク横長版)/『Helmut Newton SUMO』(50×70cm)

SUMO版ヘルムート・ニュートンは本体10kg超。発売当時定価15万円でも即完売、現在は二次市場で40万円前後。当店では函・スタンド付完品を25万円で買取。


8. 豆本(10cm以下)

  • 寸法: 一辺10cm未満

  • ジャンル: 趣味・工芸、限定復刻、手製本

  • 古本価格帯: 300〜12,000円。革装・手彩色挿絵入りは別格。

豆本の歴史とコレクター市場

年代トピック相場トレンド
明治〜大正伝道用ポケット聖書現在5,000〜15,000円
昭和30年代絵入りこけし民芸シリーズ3,000〜8,000円。女子童謡集は高値
平成期手作り豆絵本ブーム作家一点物で2万円超も

仕入れ裏話: フリマ会場で**“お菓子箱に詰められた豆本”**を一括3,000円で仕入れ→伊勢丹催事出品で総売上16万円を記録したことがあります(利益率436%)。


9. 世界の“巨大本”事例

タイトルサイズ/重量発行年参考相場
『ガテラン・バイブル』92×52cm/34kg1455年頃5億円超(競売)
『British Library Klencke Atlas』175×231cm(開いた状態)1660年非売品(保険評価14億円)
『Helmut Newton SUMO』50×70cm/10kg1999年40〜50万円
『フレーベル大世界地図』3.5m折り畳み19世紀末80〜100万円

巨大本は取扱業者が限られますが、装飾印刷・稀少地図として世界的オークションで高額落札されるため、コンディション次第では当店でも委託販売に対応可能です。


サイズごとの古本買取相場と人気傾向

サイズの大きさはそのまま定価の違いにもなります。

得てして定価が高いものの方が買取価格も高くなります。

しかし年数を経て、様々な価値観が加わり、逆転するところがあるところも面白いところです。


サイズが市場価格に与える6つの要因

  1. 刷り部数 … 小サイズほど大量刷。大型・変形は少ロット。

  2. 保管の負担 … B5以上は店頭在庫の回転率が査定に直結。

  3. ジャンル適正 … 写真集を文庫化したら魅力半減 → 大型優位。

  4. 読者層の年齢 … 高齢層は活字が大きいA5・B5を好む=中古需要増。

  5. コレクション性 … 豆本や変形判は「希少性=価値」。

  6. 海外需要 … 英訳不要の図版主体大型本はeBay高騰。


 


まとめ|サイズを味方につけて高く売る!

  1. 文庫・新書はスピード勝負 … 映画化・ドラマ化のタイミングで一括査定に出すと単価アップ。

  2. 四六判は帯&初版帯が命 … 剥がさず美品保管を徹底。

  3. A5専門書は改訂前に売却 … 新版発表のプレスリリースが出たら即行動。

  4. B5ムックは“内容次第”で高騰 … 人気女優、絶版本

  5. 豆本・巨大本は専門店に相談 … 汎用古本チェーンより専門古書店ルートのほうが査定額2〜3倍。

最後に: 当店(名古屋市発・全国宅配対応)は「珍しいものが欲しい」というバイヤーと「高く手放したい」セラーを繋ぐスペシャリストです。LINE・メール・店頭いずれでも無料査定を承っていますので、お気軽にご相談ください!