- 静岡県浜松市
- 出張買取
エーブック店長よりコメント
静岡県浜松市の設計士の方にお呼び頂き、大量の建築に関する書籍をお譲り頂きました。
まだ20代の方の持ち物で、実家を建て直すことになったので処分を決めたとか。
いい本ばかりで浜松市まで車を走らせた甲斐があったというものです。
さて、そんな大量の建築に関する書籍の中で気になった本をご紹介します。
分離派建築会100年 建築は芸術か?
2021年に京都国立近代美術館で開催された展覧会の図録です。
分離派建築会についてAIに聞いてみた結果は以下の通りです。
分離派建築会(ぶんりはけんちくかい)は、日本の建築界における重要な革新運動の一つで、大正時代に活躍した建築家グループです。以下はその概要です:
概要
- 結成: 1920年(大正9年)
- 創設メンバー: 矢田茂、堀口捨己、蔵田周忠、山田守、川喜田煉七郎、上野伊三郎、杉浦萬治郎、木村得三郎、清家清、渡辺仁ら。
- 目的: 伝統的な建築様式からの分離と、モダニズム建築の導入および推進を目指しました。
背景
分離派建築会は、東京帝国大学(現東京大学)の建築学科の学生や卒業生が中心となって結成されました。彼らは当時の日本の建築界に対する不満と、ヨーロッパのモダニズム運動に刺激を受けて、新しい建築の在り方を模索しました。
活動内容
- 出版活動: 分離派建築会は、自らの考えを広めるために『分離派建築会作品集』を出版しました。この作品集には、メンバーの設計作品や理論的な論文が収められています。
- 設計活動: 実際の建築設計を通じて、新しい建築様式を実践しました。彼らの作品は、伝統的な和風建築とは異なる新しいデザインを取り入れています。
影響
分離派建築会の活動は、日本の建築界に大きな影響を与えました。彼らのモダニズム建築への取り組みは、後の日本の建築家たちに多大な影響を及ぼし、日本における近代建築の発展を促進しました。
解散とその後
1928年に解散しましたが、メンバーたちはそれぞれが建築界で重要な役割を果たし続けました。彼らの思想と作品は、現在でも建築史において高く評価されています。
分離派建築会は、日本の建築史において革新的であり、伝統からの脱却とモダニズムの推進を通じて、現代建築の基盤を築きました。
その他 理工書・数学書・情報処理買取実績
- 2024/10/24
- 2024/10/08
- 2024/09/02
- 2023/04/05
- 2022/05/11
- 2022/03/11
- 2022/02/15
- 2022/02/11
- 2022/01/22
- 2021/06/20
- 2021/03/24
- 2021/01/13
お問合わせ
買取のご相談、出張・査定は無料!
お気軽にお問合せください。