【出張買取】范文雀写真集『CAMP』
女優范文雀の写真集「CAMP」をお譲り頂きました。 1976年に工作舎から発売されたものです。 「キャンプ」は、女優・范文雀の詩やエッセイ、日記などのテキストに、大倉舜二、岡田正人、北代省三、木村久美子、佐々木光、佐…
女優范文雀の写真集「CAMP」をお譲り頂きました。 1976年に工作舎から発売されたものです。 「キャンプ」は、女優・范文雀の詩やエッセイ、日記などのテキストに、大倉舜二、岡田正人、北代省三、木村久美子、佐々木光、佐…
東京芸大こと東京藝術大学の赤本をお譲り頂きました。 お客様に教えて頂いたのですが、東京藝術大学の英語の問題は難易度が高く、受験マニアにとってはかなり興味深い出題のものが多いのだとか。 それもあってか、東京藝術大学の過去問…
3年ほど前から友人がきっかけでボクシング観戦にはまっています。 そんなに興味があったわけではなかったのですが、ボクシング好きの友人が井上尚弥の試合がWOWOWであるのだが、自分は入ってない。 見せて欲しいと自宅で一緒に観…
名古屋市熱田区で大量の画集、写真集、DVDをお譲り頂きました。 特に画集はお仕事がデザイン関係ということでこだわりを持って集められていたようです。 その中の一冊が今回ご紹介する大久保篤画集。 見ての通り緻密なデザインが人…
タレント写真集でも人気があがるもの、さがるものがありますが、人気があがっている中の一冊がこちらの写真集です。 雑誌ビジーンBejeanの人気連載の等身大のポスターを一冊の写真集として発売。 写真集と書いていますが、ポスタ…
『新版 薔薇刑』を出張にてお譲り頂きました。 状態がいいとは言えませんでしたが、貴重な写真集でしたので、感激です。 細江英公(Eikoh Hosoe)による写真集『新版 薔薇刑』は、彼の代表作の一つであり、…
河出書房新社から出版された澁澤龍彦全集全20巻+別巻2巻をお譲り頂きました。 画像の通り、汚れが目立ったり、線引があったりと状態不良が目立ちますが、人気の全集のため、入手できて嬉しい限りです。 内容についてAIにまとめて…
名古屋市中区のお近くでご依頼。 なんとやってしまいました。 ご依頼主さまからお電話があり、「今日の10時ですよね?」 「明日のお約束だったかと・・・」 メモを見てみたところ、私の日という文字がなぐり書きで月と読めてしまい…
名古屋市西区の解体に伴う本の搬出に呼ばれ、大量の写真集を買取させて頂きました。 その中にあった一冊がこちらの倉田精二さんの『FLASH UP』。 倉田精二さんは1945年に東京都中央区で生まれた日本の著名な写真家。 19…
リブロポートは、1980年代から1990年代にかけて活動していた日本の出版社です。特に文学やアート、学術書など、多岐にわたるジャンルで質の高い書籍を発行していました。荒俣宏の「ファンタスティック全12巻」もこの出版社から…
『テレビランド』は、特撮ヒーローやアニメキャラクターを中心にした児童向けの雑誌として、1973年に東映と黒崎出版によって創刊され、後に徳間書店が発行を引き継ぎました。創刊当初から仮面ライダーシリーズやキカイダーなど、東映…
長年古本屋をやっていると、相場の変化に驚かされることがあります。 以前は価値がなく、捨てていたようなものが再評価され、人気となったり、逆にプレミアム価格で売買されていたものがまったく見向きもされないようになるといったこと…
名古屋市東区のお宅にて、遺品整理のご依頼。 大量の図録や演劇パンフレットなどの他に豪華本も多数お譲り頂きました。 その中のひとつがこちらの「別尊曼荼羅」です。 毎日新聞社から昭和60年に発売されたものになります。 別尊曼…
入荷した書籍を紹介しています。 買取歓迎、販売は終了していますのでご了承ください 占領下日本の英文時刻表&連合軍客車 こちらはアテネ書房から1983年に復刻された書籍。 収納されているのは以下の通りです。…
最近持込で旧車カタログをお譲り頂いている方から、父親の遺品でこんなものがあったと見せて頂きました。 お父上が所属されていた時の部隊の写真帖で、どこに掲載しているかわからないとのこと。 まだ孫などにも見せたいということで、…
サティヤ・サイババの書籍とその周辺の書籍が入荷しましたのでご紹介します。 ベンカイアスワミィの生涯 ウパーシャッドを越えて 今すぐここでの解説 プレマサイプレマアヴァター サイババ 愛と光と至福の源泉 神との関係 サイの…
明星ヘアカタログは女性向きのものが1980年代前半より発売。 人気となっています。 古本としても、モデルの女性アイドルの貴重なグラビアとして需要がありますね。 1980年代後半からは男性版も登場。 こちらも人気が高いです…
1975年1月に創刊された平凡スタアTHE STARが入荷しましたのでご紹介します。 創刊号は浅丘ルリ子さんが表紙。 キャッチフレーズに新ファミリーマガジンとあるように、若年層をターゲットにした月刊平凡よりもアダルト向け…
今はスマホで簡単に目的地までの乗換検索が出来てしまいますが、ひと昔前は鉄道良好するには必須だった時刻表。 学校には机上旅行部という、時刻表を見て、旅行プランだけを立てるという部活動もありましたし、兄も鉄道ヲタクでしたので…
荷物がたまるたびに読んで頂ける千種区徳川山町のお宅。 医学書を中心に人気の書籍が毎回多数な上、最後にお疲れさまでしたとお菓子やお茶を渡して頂けて感謝です。 今回お譲り頂いたのも医学書が大量。 主なタイトルは以下の通りです…
定期的に本がたまると整理に読んで頂ける名古屋市千種区のお宅。 ほとんどがドクターのお嬢様の医学書なのですが、その中に混ざる啓発本にいつも人気の高い本があり、勉強になります。 今回あったのがこちらの「新装版人蕩し術」。 著…
三橋一夫(1908年8月27日 – 1995年12月14日)は、創作活動の幅広い分野に貢献し、様々なジャンルの小説や健康に関する書籍を多数発表しました。 彼の作品には、「山県大弐」「薔薇の細道」「仮面の花」な…
先日お伺いさせて頂いたのは名古屋市千種区今池。 私が最近大好きなサウナウェルビー今池店のお近くです。 お譲り頂いたのは特撮の本ばかり。 特に貴重だったのは『HERO 大島康嗣の仕事』。 『HERO 大島康嗣の仕事』は、講…
サッカーのトヨタカップのプログラムをお譲り頂きました。 1990年以前のものは人気が高いですね。 トヨタカップは、1980年から2004年まで毎年開催されたサッカーの国際大会で、公式には「トヨタカップ 国際サッカークラブ…
1972年1973年に発行された少年ジャンプが入荷しました(既に販売終了済です) この年代で特にに人気が高いのは1972年42号。 永井豪さんの「マジンガーZ」の新連載が掲載されているからです。 少年ジャンプでは数多くの…