anan

加賀まりこヌード掲載の1971年のanan

ananの創刊号から初期の号が入荷しました(既に売却済)。 ananはフランスのフランスのファッション雑誌ELLEの日本語版として1970年に創刊。 初期の号にはELLE JAPONという文字が書かれてあります。 表紙を…

中日ドラゴンズイヤーブック

【持込買取】中日ドラゴンズイヤーブック1970年

名古屋市名東区の方より持ち込みにて中日ドラゴンズのイヤーブックをお譲り頂きました。 今回お譲り頂いたのは3冊。 1970年、昭和45年は木俣達彦捕手が表紙。 木俣達彦捕手は前年の1969年にセントラルリーグの捕手としては…

鉄道DVD

【買取募集】鉄道に関するCD・DVD

鉄道に関するCD、DVDが大量に入荷しました。 鉄道がある風景や車両の外観を主に撮影したものだけでなく、運転室からの風景シリーズ、鉄道の旅を紹介するものなど様々。 人気が高かったのは鉄道のサウンドのCDですね。 1)碓氷…

大阪市交通局後方冊子「大阪のあし」

大阪市交通局の広報誌「大阪のあし」を100冊近くが入荷しました。 「大阪のあし」は地下鉄などの駅で無料で配布。 大阪市交通局がその時、その時のプロジェクトの進捗具合などを紹介しています。 工事の内容や、駅構内の自販機など…

ルクス研究の画期を開く。 混迷する現代世界の民族・植民地問題解明への理論的視座。 マルクスは、資本主義のグローバル化が生み出してきた植民地主義やエスニック・マイノリティの問題についてどのように考えたのか。本書は、すで に刊行されている著作や手紙のみならず、未刊行の抜粋ノートも含め、膨大な文献を渉猟し、この問いに答えようとする。そこから見えてくるのは、西 洋中心主義的な近代主義者マルクスではなく、非西洋社会の共同体を高く評価した、近代の批判者としてのマルクスにほかならない。思想的転換を遂げ た、晩期マルクスの未完のプロジェクトが遂にその姿を現す。

【出張買取】周縁のマルクス -ナショナリズム、エスニシティおよび非西洋社会について

名古屋市中区でマルクスに関する経済学、社会学に関する書籍をお譲り頂きました。 その中の一冊「周縁のマルクス・ナショナリズム」。 マルクス研究の画期を開く。 混迷する現代世界の民族・植民地問題解明への理論的視座。 マルクス…

【出張買取】名阪国道工事誌など建設省発行資料

名古屋市緑区の出張買取にて、建設省が発行している工事誌などをお譲り頂きました。 名阪国道工事誌 建設省中部地方建設局 道路部のあゆみ 建設省中部地方建設局道路部 狩野川放水路工事誌 道路橋設計図集 建設省道路局監修建設省…

1)あなたが死ぬまでは 2)草はひとりでに生える カバーに少しの湿気有。 3)般若心経 バグワン・シュリ・ラジニーシ色即是空を語る カバーに大きな破れ、傷み有。 4)存在の詩 カバー端に破れ有。 5)究極の旅 6)マイウェイ 7)永遠の大河1-4巻

【出張買取】Oshoバグワン・シュリ・ラジニーシの著書

インドの宗教家であり、神秘思想家である和尚Osho、バグワン・シュリ・ラジニーシの著書を沢山お譲り頂きました。 といっても、バグワン・シュリ・ラジニーシは日本語訳されているだけでも100冊ほどの著書があり、これでもその一…

タロットカード

【宅配買取】中井勲著日本初のタロットカード

日本ではじめて出版社が発売したタロットカードがこちらです。 1973年、昭和48年ですのでまだ50年ほどしか経ってないんですね。 カードの大アルカナはマルセイユ版に沿って制作。 絵札は松村雅一が描いています。 中井勲が解…

エトムント・フッサール

【出張買取】エトムント・フッサールの著作など哲学書

名古屋市西区で哲学書をまとめてお譲り頂きました。 その中でも特に多かったのがエトムント・フッサールの原書ドイツ語の著書。 フッサールは1859年のオーストリア出身の哲学者で、もともとは数学者。 哲学に転向し、現代哲学の主…

CD聞いて楽しむ日本の名作

【出張買取】朗読CD「聞いて楽しむ日本の名作」

ユーキャンから発売のCD「聞いて楽しむ日本の名作」全16巻をお譲り頂きました。 朗読CD、オーディオCDは中古市場では大人気ですぐに売れるというものではありませんが、そのかわり年数が経っても値段が下がらないという特徴があ…

プレイポーイアイズ

プレイボーイアイズ全13冊

 プレイポーイアイズeyesは1982年10月に集英社から創刊。 当時、週刊プレイボーイからはグラビアから写真集が沢山出版されていた時期であり、グラビアを中心とした月刊誌を発行しようという流れから誕生したものと思われます…

【持込買取】庭仕事の真髄/具体と象徴/365日のコピー他

今から本を持ち込んで本を見て頂けますか?とお電話を頂き、ちょうど在宅中でしたのでご来訪頂きました。 事情をお聞きすると、いつも持ち込んでいる大型古書店がコロナのため急遽休業。 本を持って出掛けてしまったので、比較的近いエ…

戦前本「初級滑空叢書 滑空機の工作」

昭和17年に発売になった「初級滑空叢書 滑空機の工作」をお譲り頂きました。 滑空機とは現代では馴染みのない言葉ですが、グライダーのことですね。 有人で操縦するものの、エンジンがなく、上昇気流を利用して、長時間のフライトを…

NHKラジオ英会話テキスト

【意外と買取可能】古いNHK英会話テキストを買取

古本の買取ではお値段つきますよというと捨てようと思ってましたと喜ばれるもの。逆にお値段つかないですとお伝えすると高いと思ってましたとガッカリされるものもあります。 お値段つきますよ、で喜んで頂いたことが多いのは、古い雑誌…

英文法の構造と分析

西尾孝著「英文法の構造と分析」

昭和40年代の学習参考書をお譲り頂きましたのでご紹介します。 早稲田大学教授 西尾孝著「英文法の構造と分析」 昭和39年講談社から発行された参考書です。 画像の通り、60年近く年数も経過。 学習参考書がそもそも長く保管さ…