【出張買取】ゲーム雑誌のパイオニアBeep1986年~1989年
雑誌Beepは1985年1月に創刊されたゲーム雑誌です。 出版社はなんとソフトバンク。 今や日本を代表する投資会社であり、携帯電話のキャリアとして名前が知られていますが、当時は社名の通り、パソコンソフトの卸をしている会社…
雑誌Beepは1985年1月に創刊されたゲーム雑誌です。 出版社はなんとソフトバンク。 今や日本を代表する投資会社であり、携帯電話のキャリアとして名前が知られていますが、当時は社名の通り、パソコンソフトの卸をしている会社…
お譲り頂いた南海ホークスのファンブックをご紹介します。 南海ホークスといっても若い人にはわからないかもしれないですね。 1988年まで大阪を拠点にしていたパリーグのチームです。 その後はダイエーホークスになり、本拠地も福…
マダガスカルの植物についての図鑑写真集2冊をお譲り頂きました。 タイトルは「Succulent and Xerophytic Plants of Madagascar」。 洋書です。 日本語に訳すとマダガスカルの乾生植物…
1986年から1987年にかけての京急ファンが11冊入荷しました(既に売却済です)。 この冊子は京急電車ファンクラブという私設ファンクラブが発行していたもので、すべて手書きで書かれています。 画像もファンの方が撮影された…
ananの創刊号から初期の号が入荷しました(既に売却済)。 ananはフランスのフランスのファッション雑誌ELLEの日本語版として1970年に創刊。 初期の号にはELLE JAPONという文字が書かれてあります。 表紙を…
大量の将棋雑誌が入荷しました。 (既にほとんどが販売終了しています) 近代将棋 1950年創刊-2008年6月休刊 近代将棋社→ナイタイ出版 将棋ジャーナル 1977年創刊-1993年廃刊 日本アマチュア将棋連盟 将棋世…
名古屋市昭和区からのご依頼で絵本を大量にお譲り頂きました。 現在10歳になられた双子の男の子たちが読んだもので、名作が一揃い。 安野光雅の「はじめてであうすうがくの絵本」もあり、こちらは数学の世界をお子様に自然と触れ合わ…
レスリー・チャンのコレクターの方から、「ブエノスアイレス飛行記」をお譲り頂きました。 「ブエノスアイレス飛行記」は1997年の香港映画「ブエノスアイレス」の撮影監督のクリストファー・ドイルの撮影日記と写真です。 ブエノス…
名古屋市名東区の方より持ち込みにて中日ドラゴンズのイヤーブックをお譲り頂きました。 今回お譲り頂いたのは3冊。 1970年、昭和45年は木俣達彦捕手が表紙。 木俣達彦捕手は前年の1969年にセントラルリーグの捕手としては…
鉄道に関するCD、DVDが大量に入荷しました。 鉄道がある風景や車両の外観を主に撮影したものだけでなく、運転室からの風景シリーズ、鉄道の旅を紹介するものなど様々。 人気が高かったのは鉄道のサウンドのCDですね。 1)碓氷…
大阪市交通局の広報誌「大阪のあし」を100冊近くが入荷しました。 「大阪のあし」は地下鉄などの駅で無料で配布。 大阪市交通局がその時、その時のプロジェクトの進捗具合などを紹介しています。 工事の内容や、駅構内の自販機など…
星座に物語がいくつもあるように、花や草、樹木、果実などにも古代から様々なものを象徴、役割を果たし、物語が語り継がれてきました。 ギリシア、ローマ、北欧、日本、キリスト教、仏教、世界中の民話、伝承から植物、花と人間の関わり…
名古屋市中区でマルクスに関する経済学、社会学に関する書籍をお譲り頂きました。 その中の一冊「周縁のマルクス・ナショナリズム」。 マルクス研究の画期を開く。 混迷する現代世界の民族・植民地問題解明への理論的視座。 マルクス…
安城市からお電話を頂き、医学書があるので来て欲しいとのご依頼。 行きたいのは山々ですが、事務所から安城市まで行けば片道1時間半ほどかかってしまいます。 その分の経費もかかる。 もちろん、経費をお客様に直接ご負担頂くことは…
名古屋市緑区の出張買取にて、建設省が発行している工事誌などをお譲り頂きました。 名阪国道工事誌 建設省中部地方建設局 道路部のあゆみ 建設省中部地方建設局道路部 狩野川放水路工事誌 道路橋設計図集 建設省道路局監修建設省…
インドの宗教家であり、神秘思想家である和尚Osho、バグワン・シュリ・ラジニーシの著書を沢山お譲り頂きました。 といっても、バグワン・シュリ・ラジニーシは日本語訳されているだけでも100冊ほどの著書があり、これでもその一…
日本ではじめて出版社が発売したタロットカードがこちらです。 1973年、昭和48年ですのでまだ50年ほどしか経ってないんですね。 カードの大アルカナはマルセイユ版に沿って制作。 絵札は松村雅一が描いています。 中井勲が解…
新潮社から発売の安部公房全集全30巻を出張買取させて頂きました。 安部公房全集は旧版もありますが、こちらは1998年から2009年にかけて発売になった新版になります。 最終巻の30巻の内容は以下の通りとなっています。 新…
名古屋市西区で哲学書をまとめてお譲り頂きました。 その中でも特に多かったのがエトムント・フッサールの原書ドイツ語の著書。 フッサールは1859年のオーストリア出身の哲学者で、もともとは数学者。 哲学に転向し、現代哲学の主…
ユーキャンから発売のCD「聞いて楽しむ日本の名作」全16巻をお譲り頂きました。 朗読CD、オーディオCDは中古市場では大人気ですぐに売れるというものではありませんが、そのかわり年数が経っても値段が下がらないという特徴があ…
プレイポーイアイズeyesは1982年10月に集英社から創刊。 当時、週刊プレイボーイからはグラビアから写真集が沢山出版されていた時期であり、グラビアを中心とした月刊誌を発行しようという流れから誕生したものと思われます…
今から本を持ち込んで本を見て頂けますか?とお電話を頂き、ちょうど在宅中でしたのでご来訪頂きました。 事情をお聞きすると、いつも持ち込んでいる大型古書店がコロナのため急遽休業。 本を持って出掛けてしまったので、比較的近いエ…
誰が発明したのか、雑誌の全員プレゼントという企画。 応募した人全員がもらえるというもので、雑誌の販促になっています。 無料のものもあれば、商品代金を送らせる。 要するに雑誌を買うことでその商品を買う権利を得ることができる…
名古屋市緑区は私達エーブック夫婦が生まれ育った街。 それだに出張のご依頼があるだけでちょっと嬉しくなってしまいます。 出張の道中でも、この辺は昔、何もなくて山だけだった、なんて話がはずみます。 今回もそんな懐かしい街から…
昭和17年に発売になった「初級滑空叢書 滑空機の工作」をお譲り頂きました。 滑空機とは現代では馴染みのない言葉ですが、グライダーのことですね。 有人で操縦するものの、エンジンがなく、上昇気流を利用して、長時間のフライトを…